About Yuukousai

友好祭について

HOME | 概要
 

Introduction to Yuukousai

友好祭について

 

友好祭は大阪公立大学の大学祭の1つです。今回で第62回を迎える友好祭は例年5月下旬に行われ、地域の方々を中心に多くの方々に来ていただいております。 友好祭の見どころはたくさんの企画があるところです!!特に毎年人気のある企画は、プロコンサート、後夜祭などです。 まずプロコンサート(通称プロコン)は、豪華アーティストやお笑い芸人などの有名人に大阪公立大学まで来ていただき、ライブやトークショーを行っていただく企画です。第58回は、当時人気爆発寸前で現在大人気の5組のお笑い芸人さんをお招きし、素晴らしいお笑いライブを披露していただきました!次回の友好祭ではどなたがいらっしゃるのか、ご期待ください!! 続いて後夜祭です。友好祭を締めくくる後夜祭では、様々な企画が行われていて、毎年何が起こるか分かりません。今年は何が起こるのでしょうか??後夜祭では、豪華景品が当たるビンゴ大会も行われるので、ぜひお越しください!! もちろん、そのほかにも様々な屋内・屋外企画や模擬店も出展(店)しております。各種企画や模擬店は地域の方々や学生に出展(店)していただくことで成り立っており、友好祭の重要な構成要素です。来場者のみなさんに楽しんでいただけるような友好祭を、実行委員たちで協力し合って創り上げていきます! 友好祭のマスコットキャラクター"くまんちゅ"とともに友好祭をぜひお楽しみください!!

 

友好祭実行委員会について

 
 

友好祭実行委員会は、「友好祭の開催を中心に、大学・地域の活性化に繋げる活動を委員一丸となって展開し、その過程で様々な人と友好の輪を拡げ、楽しさの共有を行う。」という基本方針を掲げ、日々活動をしております。 友好祭実行委員会は6つの部局に分かれており、各部局でそれぞれに割り振られた仕事をこなし、友好祭にむけての準備を進めております。毎年友好祭直前期には、新入生の加入により委員数が約600人に達し、大勢で楽しく準備をしています。 委員会では友好祭の開催以外にも様々な活動を行っております。例年11月には、大阪公立大学の白鷺祭本祭典に模擬店や各種企画を出展(店)させていただいております。 また、部局での活動とは別に、有志で参加する委員を集めた系活動をしており、1日中企画を行い、新歓を開催するふれあいFestival系や、地域奉仕活動を行うCommunity Service系が存在します。 第61回では、コロナ時期の中で感染対策を万全に行ったうえ、2年ぶりの対面開催をすることができました。第62回友好祭はコロナ前の盛り上がりを再び取り戻せるように、そして素晴らしいものにできるよう、委員一人一人が活動を楽しみながら、今後も準備を進めていきます!




 

部局紹介

 
 

こんにちは!総務部長の安藤陽斗です!総務部は他の部局、学内のサークルや学生団体などと深く関わりながら友好祭を運営さらには統括している部局です!さらに協力するのは学内だけでなく学外の様々な団体などとも幅広いコミュニティーを持ちながら、友好祭での屋内屋外企画、模擬店、ステージ企画、Open Lab企画の出展のサポート行っています!また、総務部ではそれらの情宣物や会場の装飾物の作成も行っています!今年度の友好祭への出展、来場をお待ちしております!




 

 
 

こんにちは!!会場組織部長の高田祐輝です!会場組織部(通称KS)は主に会場装飾を担当している部局です。友好祭の会場を華やかに、視覚的に楽しいものにできるよう、来場門や各ステージのステージバックの制作をはじめ、階段装飾や、道沿いの装飾作品なども手がけています!今年度も過去のものに勝るとも劣らない、素晴らしい装飾作品を制作しています!また、当日ご来場の方々と完成させる参加型のものも制作予定です!案から制作まで全て学生の手で行っているハイクオリティな装飾作品の数々をぜひ見に来てください!!




 

 
 

こんにちは!技術部長の松久尋哉です!技術部とは、簡潔に言うと、友好祭全体を様々な分野で盛り上げる部局です!例えば、友好祭で行われる企画のSEやBGMなどを付ける音響サポートや、後夜祭などの企画を彩る電気装飾、企画で用いる映像の作成・編集を行っています!加えて、FMラジオ番組の生放送も行っています!FM放送では、忘れ物や迷子などのお知らせも学内のスピーカーを通して随時行いますので、お子様連れの方も安心してご来場ください!また、模擬店や企画出展のPRとしてCMをFM放送することもできるので、ご応募お待ちしております!多くの方々に楽しんでいただけるような友好祭を創り上げ、会場でお待ちしております!!




 

 
 

こんにちは!広報部長の木村詩菜です。広報部は、主に友好祭の情報宣伝を担っています!パンフレットやポスターの作成、学外への情報宣伝、SNSやホームページの運営などの広報活動を行っています。私たちが作成した情報宣伝物をご覧になった皆様が、友好祭に足を運んでくださることが広報部にとっての大きな喜びとなります!!広報部一同、皆様のご来場を心よりお待ちしております!




 

 
 

こんにちは!企画部P局長の青山相星です! 企画部P局では、友好祭の開催を宣言する「開会式」、大学生を対象にした「大ステ」、地域の幼稚園児や小学生を対象とした「ミニステ」、学内学外のバンドに声をかけてライブを作り上げる「ミューフェス」など多彩なステージ企画や、来場者の憩いの場となる「カフェ」、来場者の健康志向を高めようと企画された「ボディステ」、毎年一からテーマを決め新しいものをつくりあげていく「新企画」などさまざまな屋内企画も行っています。 またP局のPはProconcert のP!!ってことでなかでも、「プロコンサート」と呼ばれる企画は友好祭の一大企画です!プロコンサートでは、お笑い芸人やアーティストの方を招待し、トークショーやライブを行っています! ぜひ局員が思考を凝らした企画に足を運んでみて下さい!




 

 
 

こんにちは!企画部K局長の小川実咲貴です!K局は後夜祭の企画・運営をメインに活動しています。友好祭のラストを締めくくる後夜祭では観客参加型企画やビンゴ大会などがあり毎年とても盛り上がります!✿他にも、模擬店のNo.1を決める「模擬店グランプリ」、小さい子供向けの「こども部屋企画」「ミニステージ」、テレビ番組のような「大ステージ」、脱出ゲーム「屋内体験型企画」があります!どれも長い時間をかけて作ってきた楽しい企画になっています!友好祭当日は各企画にぜひお越しください!K局員一同皆様に楽しんでいただけるように頑張ります☆




 

友好祭の歴史

 

もともと友好祭は、旧府立系三大学の交流の場として生まれました。しかし、大学統合後はその価値を失ってしまいました。そこで、友好祭実行委員会は新たに、友好祭の開催とは別の目的で活動する「系」を設立し、系活動に力を入れるようになりました。現在は、地域交流活動を行う「Community Service系」と新入生歓迎活動を行う「ふれあいFestival系」が存在しています。